今映画で1位が「翔んで埼玉」という状況ですが、この映画に千葉県民が黙っていないようで。
「埼玉ばかり取り上げやがって。千葉こそ関東第三位の都市だっぺ」
と千葉もイジってほしいようです。
「秘密のケンミンSHOW」でもたびたび埼玉と千葉は関東三位を争っています。
この光景は、東北や関西、中国地方、四国、九州でもあるのではないでしょうか。
2位争いもありますが、ビリ争いの方が熱そうです。
関東なら群馬対栃木、関西なら和歌山対奈良とか?
2位争いが激しいということは、1位が確定されているということで、
例えば九州でいえば福岡なのです。
僕は鹿児島出身なのですが、僕が子供の頃は確実に2位は熊本。
今では「鹿児島VS熊本」の図式にもなっていますが、
昔明らかに熊本に負けていたのは、民放の数でした。
昔明らかに熊本に負けていたのは、民放の数でした。
僕が小3までは、民放が2局でした。
・・・と書きつつ、宮崎は未だに民放2局らしい。
サスペンスドラマの裏番組がサスペンスドラマだったり、読売ジャイアンツはキャンプに来て生で見られるのにテレビでは観られないらしい。
40代以上の地方出身者には民放2局の苦悩があったと思います。
そこで、よくある地方のテレビあるあるー
・複数のキー局の番組が一つのチャンネルでごっちゃになっている
・土日の昼にキー局のゴールデンの番組が集中する
・生放送番組で「○○県の方はここでお別れです」とアシスタントに気を遣われる
・生のスポーツ番組も結果を見ずに途中で終わる
・番組からのプレゼントの応募が既に終了している
・大阪制作の番組を関西でもないのにたくさん放送している
・地元制作の番組は冷静に考えるとつまらないのだが、観てしまう
僕が子供の頃は、フジテレビと日本テレビが合体したKTSという局があり、
僕にはとってはそこ一強でした。
僕にはとってはそこ一強でした。
でも「サザエさん」がMBCというTBS系列の局で放送されているのでした。
サザエどんがフジテレビ系列と知ったのは、神奈川に住んでから。
サザエどんがフジテレビ系列と知ったのは、神奈川に住んでから。
都会では、土曜8時に「8時だョ!全員集合」と「オレたちひょうきん族」が被っていて
ビデオのないあの頃は、ドリフ派とひょうきん族派に分かれて派閥ができていたのですが、
鹿児島では「ひょうきん族」が日曜12時。
エンディング曲の「♪土曜の夜はたそが~れ・・・」という曲を聴きながら、
「日曜昼なんですけどー」と思っていました。
でも被ってなくて得はした。
そんな鹿児島も今ではテレ東以外の民放は各局が抱えています。
とはいえ、相変わらず鹿児島読売テレビは、16時台がカオスになっとった。
14日(木)に意気揚々感を感じる。
こんなブログの感じでソシャゲ業界の裏側を書いた本を出版しています。
コメント